出発地から高速バス・夜行バスを比較して探す
週末の最安値から高速バス・夜行バスを比較して探す
-
区間 27日(金) 28日(土) 29日(日) 東京→大阪 4,000円~ 3,100円~ 3,400円~ 東京→名古屋 2,800円~ 2,400円~ 3,000円~ 東京→新潟 2,500円~ 2,200円~ 2,300円~ 東京→仙台 2,800円~ 3,500円~ 3,400円~ 東京→長野 2,000円~ 2,000円~ 2,000円~ -
区間 27日(金) 28日(土) 29日(日) 名古屋→東京 2,800円~ 2,500円~ 2,400円~ 名古屋→大阪 1,680円~ 1,890円~ 1,890円~ 名古屋→横浜 2,800円~ 2,500円~ 2,400円~ 名古屋→京都 1,400円~ 1,610円~ 1,610円~ -
区間 27日(金) 28日(土) 29日(日) 大阪→東京 4,000円~ 3,200円~ 3,200円~ 大阪→名古屋 1,680円~ 1,890円~ 1,890円~ 大阪→福岡 3,900円~ 3,500円~ 4,000円~ 大阪→香川 2,700円~ 2,700円~ 2,700円~ 大阪→長野 4,100円~ 4,100円~ 4,100円~ -
区間 27日(金) 28日(土) 29日(日) 青森→東京 7,200円~ 5,890円~ 5,890円~ 青森→仙台 5,000円~ 5,000円~ -
区間 27日(金) 28日(土) 29日(日) 仙台→東京 3,000円~ 3,200円~ 3,200円~ 仙台→名古屋 8,500円~ 9,500円~
バスタイプから比較して探す
人気都市から高速バス・夜行バスを比較して探す
高速バス 格安プランをご提案!新着情報
高速バス予約サイトの決定版!
『高速バスドットコム』は、オンライントラベル株式会社が運営する高速バス・夜行バス予約サイトです。 全国約160社のバス会社が運行する便を掲載し、24時間比較・検索・予約OK!全国各地発着便を常時多数掲載しており、ご希望にあった条件での検索、比較、並び替えが可能です。また、乗車時に気になる座席配置の希望を出せる【座席希望】受付機能を、ポータルサイトでは初導入しました。 さらに最大次回ご予約時5%OFFになる【ポイント】制度、動画で車内や集合場所周辺の様子が見られるコンテンツなど、嬉しいサービス盛りだくさん!「毎週乗るから、とにかく格安便を比較しながら探したい」という方も、「初めてで分からない事だらけ」という方も、当サイトにお任せください!
高速バスお役立ち情報
高速バス乗車に関するお役立ち情報をまとめました。
※記事サイト「ドットコラム」に遷移します。
乗る前に知っておきたい高速バスガイド
-
高速バス乗車前に読んでほしい、コロナ感染予防策3選!
緊急事態宣言は解除されたものの、高速バス乗車時にはまだまだコロナウイルス感染対策が必要です。
高速バス各社の対応に加え、乗車する側もできるコロナ対策をご紹介します!1⃣高速バス乗車前に、手指消毒を必ずお願いします。
高速バスにアルコール消毒が設置されているバスもございます。
各バス会社ごとのコロナ対策をご確認ください。
また、荷物をコンパクトにしなければならない高速バスでも便利な、携帯用アルコール消毒を常備しておくのも◎!2⃣マスクの着用
乗車前、乗車中、乗車後でもマスクの着用はコロナ対策の一つです。
バス会社によっては、乗車時に新品マスクを配布しているところも。
また、マスク着用はコロナ対策以外にも、バス車内の乾燥から喉を守る役割も果たします。3⃣バス停、バスターミナル、車内にてソーシャルディスタンスを意識する
バス停、バスターミナルでは、なるべく並ぶ間隔を空けたり、
予約時に座席指定ができる便の場合はなるべく周りが空いている席を選んだりと、ソーシャルディスタンスを心がけることが大切です。
また、バス会社によっては、隣席を空席にするよう配慮されている場合もあります。最後に・・
テーマパークや各観光地が徐々にオープンになっていますが、体調が少しでも優れない場合は、無理をせず乗車を取りやめましょう。
高速バス各社のコロナ対策&車内で自分で出来るコロナ対策特集 -
荷物
高速バスに乗車するとき、大きな荷物でも預けることができる?何個でも可能?と気になるところ。
トランクの有無やトランクに預けることができる荷物はバス会社によって異なりますので事前に確認した方がよいでしょう。預かり可能な手荷物の目安
縦・横・高さ、3辺の合計が100cm以内を1人1点までとなっています。
バス会社によって規定のサイズは違いますが、ほとんどのバス会社も機内持ち込みサイズと同じ大きさ・個数ならOKにしています。
ただし例外もあるので、念のためトランクルーム有無の問い合わせの際に、預かり可能な荷物サイズもいっしょに問い合わせましょう。預かりNGの荷物
危険物(爆発物・引火しやすいもの・刃物) / 折りたたみ自転車 / 楽器 / ペット類 / ゴルフバック / スポーツ用品など / 縦長・うす型のもの(竹刀など)などがあります。
高速バス乗車時の手荷物ガイド~トランクに預けられる?サイズ規定は?
上記以外でも壊れやすい物は、破損の補償ができないため、預かってもらえません。
もちろん、スーツケースでも規定の大きさを超えたら預かり不可になります。 -
忘れず必ず持っていくもの
必ず必要なもの、それは乗車時に必要なチケットなどの書類です。
予約方法によって持参するものは異なりますが、予約メールや乗車チケット、領収書などは必ず持参しましょう。乗車の際に必要になります。<快適に過ごせるアイテム>
エア枕(首まくら)・・・空気を吹き込んで凹型に膨らませます。これを肩につけると、寝ている間、頭と首を支えてくれます。
マスク・・・年間通して車内は非常に乾燥します。また、密閉空間ということもあり体調管理には必須です。
耳栓・・・耳栓があれば、周りの音をシャットアウトOK。ただ、SA休憩などのアナウンスも聞こえなくなる可能性があるので注意。
アイマスク・・・普段、寝るときは電気を全部消す派な人には必須のアイテム。基本的にカーテンを閉め切って走行しますが、どうしても運転席のフロントガラスなどから、多少は車内に光が入ってきます。<女性ならではの定番アイテム>
化粧落としシート・・・お湯でオフできない夜行バスの旅には欠かせません。
夜行バスの持ち物、必ず必要なもの・あると便利なものリスト
ハンドクリーム・化粧水スプレー・・・とにかく夜行バス車内は乾燥します!気になるタイプの人はぜひ。
使い捨てスリッパ+ソックス・・・靴をはいたまま一晩過ごすのはイヤ。素足だと深夜は冷えてしまう。その対策がスリッパ+ソックスです。 -
忘れものについて
「ポケットに入っていたものがない」「お土産をバスに忘れてきた」と不安になったとしても、慌てないでください。落ち着いて対処方法を確認しましょう。
1.予約したサイトや窓口に問い合わせましょう。
その際、バスの予約内容【乗車日、乗車地・降車地、バス名(〇〇ライナー等)】と忘れ物をした旨を伝えましょう。 バス会社が特定できれば、忘れ物情報【品名、色・形等、どの座席に忘れたか】を伝えて確認してもらいましょう。
2.受け取り方法
受取方法は、バス会社によって変わります。 主にバス会社から着払いで郵送されるかと思いますが、営業所での受取対応をしてくれることもあるので、問い合わせした際に受取方法を確認しましょう。
3.車内で落としたかバス降車後に落としたか分からない。
車内に落とした可能性があれば、まずはバス会社に問い合わせてみてください。 また降車後に落とした可能性もあるので、警察にも問い合わせてみましょう。
高速バスに忘れ物しちゃった!――そのときとるべき対応ガイド -
乗る前に知っておきたい、最低限守りたい夜行バスの車内マナー
1.飲食のマナー
基本的に飲食は可能ですが、気をつけておきたいものがあります。
・臭いのきつい食べ物は要注意
車内は閉め切った密閉空間です。臭いのきついお弁当やお菓子類は避けた方が良いでしょう。・アルコール(お酒類)も要注意
アルコール(お酒類)も同じく臭いのきつい部類にはいります。バス会社によっては飲酒しているお客様を乗せないこともあります。
お酒に自信があっても夜行バスに乗るときは控えておくことをお勧めします。2.携帯電話のマナー
通話はNGです。多くのバス会社では車内放送でマナーモードに設定するか電源を切って下さいとアナウンスがあります。
3.音楽プレーヤーのマナー
音楽もNGではありませんが、音漏れには細心の注意を払いましょう。
4.ゲーム機のマナー
スマートフォンやゲーム機の利用も極力避けた方が良いでしょう。理由としてボタンを押す音やゲーム機から発せられる光が周りのお客様の目を覚ましてしまう恐れもあります。
5.リクライニングのマナー
リクライニングを倒す時は後ろの人に一声かけてから倒しましょう。
6.車内は禁煙
車内は禁煙です。喫煙者は休憩時間を利用しましょう。
乗る前に知っておきたい、最低限守りたい夜行バス10個の車内マナー -
アンケート調査結果